この立春を境に日本の自然が色々春めいて来ますよ♪。
しかし・・今期の冬は暖かでしたよねー・・
昨日、日当たりの良い公園に出かけたら・・
早速梅の花が咲いていました・・
殆ど雪も降らなかったし
西の吾妻連峰も雪が少ないですよね。
高い山にはそれなりに積もってますが
手前の低い山には雪が殆どありません・・。
年間の降雨量と言うのは、ある程度一定らしいですから
これは・・梅雨時や秋雨の時期・・心配ですよねー。
たくさん降るのかなーと・・今から気になってしまう・・★。
さて・・今日から本格的な亥年の始まりです。
子年から始まる十二支の最後の年になるわけで
植物の一生で言えば、種の状態です。
出来事に「区切り」を付ける時期。
平成から新しい年号へ変わるのも偶然なのでしょうか?
災害が多いと言われる亥年です。
なぜなんでしょ・・?
今年は「己亥」(つちのと い)と言う年回りになるのですが・・
己は陰の土、亥は陰の水
土と水は「相克」の関係です。
ちなみに・・・
東日本大震災が起きた時の年の干支は「辛卯」(かのと う)
月の干支も「辛卯」でした。
辛は陰の「金」 卯は陰の「木」
これも「相克」の関係です。
※同じ年まわりは60年に一回です。
還暦と言うのは生まれた年の干支に戻る・・
という意味が有るのです。
だから、赤い物を着て→赤ちゃんに戻るって意味がある
知らずに使っている「東洋の暦」
意味を知ると結構面白いんですよ♪
今年は店内情報も含め、そんな話をしていきたいなって思います!
どうぞよろしく〜♪
【関連する記事】